お問い合わせからの流れ
ご相談
お電話か当サイトのお見積もりフォームからお問い合わせ頂きます。
お名前、住所、施工箇所などの情報などを詳しくお伝え下さい。

お申し込み・契約
現場調査を元にクロス選びや施工期間などの情報をご確認して頂きます。
工事内容のご確認後、最終的なお見積もりを出させて頂きます。

クロス剥し

まず、室内にある家具などを全て移動させて作業スペースを作ります。
その後、壁や天井に付けられているモノ(照明やコンセントのプレート、各スイッチのプレートなど)を外し、壁紙を剥がしていきます。カッターやヘラなどを使い、丁寧に剥がしていきます。

下地処理

壁紙を剥がした後の壁には経年による劣化や、ひび割れなどのクラックが起こっている場合があります。クロスを貼る上で壁の凹凸は仕上げりに大きな影響を与えるので、凹んでいるところにはパテを埋めたり、浮いてきているところは削ったりして、下地を完全な平面になるように処理します。

糊付け

クロスの裏面に糊付けをします。全ての面に均等に糊が着くように専用の道具を使って糊付けします。 その後必要な長さに裁断します。

クロス張替①

糊付けし、裁断したクロスを壁面に貼っていきます。クロスの向きを合わせ、継ぎ目は後で継ぎ目の処理をする為に少しだけ被せて貼ります。 壁紙と壁面の間に空気が入ると後々、剥がれや浮きの原因になりますので、しっかりと密着するように細心の注意を払います。

クロス張替②

クロスとクロスの継ぎ目や天井・床との境目など、不要な部分をカットします。 継ぎ目は重ねて張った部分をまっすぐにカットする事により、継ぎ目が消え、一面のキレイな仕上がりが実現できます。 作業中に着いてしまった表面の糊はスポンジなどを使い水拭きし、最後に専用のローラーで壁と圧着します。

仕上げ

床や天井との境目はクロスが浮きやすい場所ですので、しっかりと整え、糊が完全に乾くまでそのままの状態を維持します。 しっかりと壁に張り付いてから、お引渡ししますが、張り替えた直後は室内の湿度や温度の変化により、剥がれや破れの原因になる場合もございますのでご注意ください。

清掃

張替え作業が完了したら、室内をしっかりと清掃します。
作業に入る前に移動させた家具なども元の位置に戻し、キレイな状態でお引渡し致します。
川崎市インテリア・エクセルへのアクセス

会社名 / インテリア・エクセル
所在地 / 神奈川県川崎市高津区久地3-8-37
受付時間 9:00~18:00 / 定休日 日曜日
<<地図の拡大写真はこちら